第37回講演(3/6ページ)
日本は資源に乏しい国だ。経済が成長するためには企業が成長するということが絶対的に必要不可欠なのだ。そのためには、当然人を育てなくてはいけない。これが大きなポイントになる。もう一つは、日本の人口は厚生労働省が推計したよりも2年早く2005年から減少に向かっている。いわゆる少子高齢化の社会が始まっているわけだ。少子高齢化は当然ながら人口の減少を招く。人口の減少を招くということは、GDPに影響してくる。日本のGDPは2004年度で名目508兆円あるが、この508兆円のGDPを維持していくためには、人口が減るのであれば、一人当たりのGDPを増やしていかなくてはいけないということになる。一人当たりのGDPを増やさなければいけないということは、実は競争力がある製品を造っていかざるを得ないということだ。 ベンチャー企業、中小企業を育成することは大変なことと思うかも知れないが、実は日本では、企業は最初から大企業で存在しているということはありえない。最初からある程度大企業から存在したのは、例えば、新日鉄のように、明治の文明開化の頃に国が主導して官営八幡製鉄所を国の主導で作っていく、これが今の新日鉄になっているわけだが、このような例は非常に稀なケースで、大部分の企業は中小企業、ベンチャー企業であったわけだ。トヨタなども、豊田佐吉の自動織機がスタートで、まさにベンチャー企業の草分けであったわけだ。ソニーも、ホンダも同様だ。 いずれにしても、今の銀行が中小企業、ベンチャー企業を育てるという対極的な見地に立った資金供給活動を行っているかというと、とてもそのようには思えない。そうなってくると、どうやって中小企業、ベンチャー企業を育てていけばいいのかということになる。 金融制度を整備するだけでは、企業を成長させることは難しい。例えば、金融ビッグバンで国がどのようなことをやったか、株式譲渡税というのがある。株式取引で利益を上げた場合に税金を安くすることを金融ビッグバンの過程の中で国は政策として行っている。税金を安くすることで皆さん株式投資をしましょうと、個人に対して株式投資を誘う政策を実行している。しかし「こういうことをやれば税金が安くなります」とお題目をつけたからといって、「じゃあ、株式投資を始めましょう」と、国民がなびくかというとそんなことではない。 今、個人、企業が金融機関に対して1500兆円の預貯金を行っている。これほど預貯金が好きな国民は、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスなどの先進国を見回してもない。預貯金が大好きだということは、稼いだお金がどこに流れるか、銀行に流れるということだ。銀行に流れるということは、今のご時勢では、実は非常に資金が詰まってしまう。パイプが詰まってしまうことと同じだ。銀行からベンチャー企業、中小企業へ融資というかたちでお金が流れれば、まだ成長の糧になる可能性があるが、少なくても今銀行のやっていることは、ベンチャー企業に対してスムースにお金が流れることはやっていない。銀行は何をやっているかというと、お金が入ってくれば結局国債を買うしかない。そうすると国はいい気になって、ドンドンドンドン借金を重ねてしまう。こういった悪循環が繰り返されてしまう。すなわち、国民が一生懸命働いて預金として銀行へ預ければ、銀行は結果的にそれで国債を購入することに充てるしかない。つまり、個人が国債を買っていることとそんなに変わりはしないということだ。これでは企業は成長しない。 第37回講演(4ページへつづく) |